こんにちは。先日のイベント出店の分析をしようかなと思います。
自分の記録・分析用かつ、今後の誰かの役に立てばいいなと思ってます。
ジュエリー業界で働いていたわけではないので、各会社の動きや繋がりを書きながら理解したい用のブログです。
さいたまスーパーアリーナのコミュニティアリーナで開催された、「手しごとマーケット」に参加させていただきました。
私はイベント出店が初めてでした。こちらの手しごとマーケットは先着順のハンドメイドイベントです。
審査や抽選ではないので予定しやすい・参加しやすいところが魅力ですね。
締切も日付区切りではなく、いっぱいになったら終了という形式でした。
シェア出店は禁止、3日間の出店推奨で出店料は前金かつ銀行振込のみでした。
出展スタイル | サイズ(cm) | 最大定員 | 料金(税込) | 付属品 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
テーブル出展 | W180 × D45 × H70 | 2名 | 24,200円 | テーブル1台 | スタンダードな会議用テーブルのサイズ/※テーブルの移動や代替什器の使用不可 |
テーブル出展(真行2倍) | W180 × D90 × H70 | 2名 | 30,800円 | テーブル1台 | 会議用テーブルを合体して奥行90cmです/※テーブルの移動や代替什器の使用不可 |
ブース200 | W200 × D200 | 2名 | 48,400円 | 無し | ※スペース内で自由に什器配置可能 |
ブース300 | W300 × D270 | 3名 | 72,600円 | 無し | 展示販売点数が多い方や複数のスタッフでサービス提供希望の方向け |
イスは1脚¥700でした。電源も使えます(別途料金)。
初のイベントだからこんなもんかと思っていました。結構大規模集客するイベントの値段ですが、会場が大きいし利用料金も比例しそうですね。
主催は株式会社NTMマーケティングというところ。2021年に設立されたばかりの会社のようです。
新潟にオフィスがあり、鉱物や天然石を扱うお店もやっているようです。
役員もお店をやっています!って書いてあったので、きっと役員の方のお店なんでしょうね。
会場費や設営費等の必要経費を引いた利益のほとんどを、集客につながる宣伝広告費に充てているそうです。
資本金も従業員数も掲載がないのでわかりませんでした。2023年には「手しごとマーケット」を商標とってるようです。
インターネットや誌面ではなかなか表現できない部分の宣伝活動を提供する場として活用できる地域密着型マーケットイベントです。
イベントの開催にあたり、運営サイドもそれぞれのお店で出展し、イベントへの出展を通して私たちのお店の存在を知らない消費者への PR 活動を行い、出展者の皆様と共に成長したいと考えています。
株式会社ミネラルマルシェが主催する「ミネラルマルシェ」と同時に同会場で開催でした。
さいたまミネラルマルシェには、科学実験をするYoutuberだったり着ぐるみだったりが出演するショーがあり、子どもたちが楽しそうにしていました。

「集客力抜群な人気イベントとの同時開催や、各種媒体での宣伝広告を行い、展示即売会として購買意欲の高いお客様を意識して集客する」
と、出店要項にありましたが正直あまり集客は芳しくないような・・・。
同日程で、東京ドームでも大規模ハンドメイドイベント、横浜でもミネラル系のイベントが開催されていたので、その影響もあるかもしれません。
インスタでフォローしている石屋さんはほとんど横浜に行っているみたいでした。
近所の出店者さんは、同じくさいたまスーパーアリーナで開催されている「けやきの下のマルシェ」に参加した時のほうがお客さんがいたとおっしゃっていました。
ミネラルマルシェとパーテションで全く見えないように区切られているので、気づかない人も多いのでは。来てくれた友人も「スタッフ控えゾーンだと思って迷ったw」と言っていました。
でも、今度けやきの下のマルシェエントリーするから、めっちゃ有意義でしたけども。
3日間分と考えればそんなに高額ではないですが、土曜日はちょっと賑わっていたけど
金曜日曜はあんまり人いなかったですね。
横はSUPER BEVER20周年ライブをやっているようで、少しだけそこのお客さんが遊びに来ていたりしました。
動員数を教えてほしいと運営に聞いたのですが、「日別の動員数は公開されていないのでわかりかねます。」と返事がきました。
公開されていない?主催が調べるのでは・・?
必要経費を引いた利益のほとんどを、集客につながる宣伝広告費に充ててると謳う「マーケティング」会社が効果検証しないのかな?
自分たちが打った広告効果知らなくても大丈夫なの?永遠に客足伸びない方法を繰り返すことになるのでは?
って思ったので、出店料もしっかり払って参加してるんだしざっくりでもいいから教えてくださいって返したらまだお返事ありません。
教えてくれないもんなんですかね?
音楽系のイベント運営していたので、そういうのが気になる私がうるさいのかな?
って思ったりしますけど、当日の運営に滞りも問題も全くなかったですし、和気藹々とした雰囲気でいいイベントでした。ありがとうございました。
お返事くれるといいな。動員数は分析に最重要。
いっこだけ、日曜日の会場の際の音楽が延々ILLITのMagneticループだったのがストレスでした。w
ILLITもMagneticも好きだけど、同じ曲ばっかりきいてるのは辛い。
しかし、結構イベント運営の会社は調べないと危ないなと思うことがあります。
テキヤの出店料詐欺とかニュースで見ますね。KENZOさんが凸ってました。
あるイベントの要項に料金など掲載されていないので、一番に目についたラインから問い合わせしました。
ラインには返事がなく、3日後にGmailの方にメールの転送だけしてくれた主催者がいました。
件名にも本文にも一切手を加えずのただの転送。
社外だし、初のやりとりで私はそういうことをしないのですごいなあと思いました。
社内で、近い同僚で、「転送しとくね」と対面やチャットでやりとりしてからのそれならわかるけど社外かつ知らない人でそれはない。と思いました。
その会社めっちゃ調べたけど情報あまり出てこないし、主催者1人運営かもしれないです。
開催場所はいいし、私みたいな弱小販売者がどうこう言えないですけど、、
弱小でもイベント選びたいです。。。
こういう考えにも理由があって、
イベント運営会社って忙しいんだと思いますけど、忙しいからってなあなあにしたら事故ります。
もちろんちょっとやそっとじゃ大丈夫ですけど、そういうのが溜まっていってどんどん雑になって事故るし、そういう対応のところは事故ったときにいい対応は期待できないだろうなと思います。
万が一お客さんとトラブルになるようなことだったらとても困るし、誰かが嫌な思いをする確率が高くなるなあと思います。
スタッフでもお客さんでも出店者でも、嫌な気持ちをする人が増えるとそれが溜まって良くないことが起きるような気がしてしまう。スピってます。
「人が少なくてたくさんイベント回してて忙しくて大変なので問い合わせの返事が遅くなります」って堂々とサイトに記載している運営会社ありますけど、それは経営者がちょっとあれって書いているようなものだからやめたほうがいいと思いました。
働いている人少ないなら、人員割かないだろうなあって思ってあんまりいいイベントじゃなさそう。
逆に、すごく出店者のことを見てくれて審査する運営会社もあります。
ちゃんと世界観や活動のヒヤリングがあり、参加方法もちょっとハードルが高かったり。
誰でも参加できるイベントにもいいところ・悪いところありますし、逆も然りです。
自分でしっかり集客できるようになり、リスクヘッジもできるようになるべく今年はたくさん出店して経験を積みます。
ハンドメイド系のイベントだったりファーム系だったり、D2Cが多くなっているからそういうイベント開催する業者も増えているようですね。
まだ知識が少ないので、いっぱい参加してみて色々勉強していきます。
なんか愚痴っぽくなっちゃいましたかね。
イベント楽しいのでね、より有意義にしたいですね。